つまようじ
国産の樺(かばの木)を原料に使っているつまようじ
を使っています。
爪楊枝
って漢字は、読めるけど
なかなか書かない。
なぜ、爪、の楊枝なのか。
爪先の代わりに使うもの
という意味があり、着物の褄
動詞のつまむと同じで、ものの先端
ということのようです。
歯垢を取り除く為にしようされていた
そうです。
元は楊柳が原料で
柳の植物にはアスピリンという成分が
含まれていて、噛む事で歯の痛み止めに
効くと言われていたようですが、
現在は樺が原料がほとんどみたいです。
知りませんでした。
くぼみはコケシに似せたものという
事ですが、作る過程で黒く焦げた部分を
ごまかす目的で削り、溝をつくったそうです。
0コメント